観見の二つあり

f:id:gallerynakano:20201002225608j:plain


宮本武蔵五輪の書に出てくる一説に「目のつけやうは、大きに広く付くる目也。観見の二つあり、観の目つよく、見の目よわく、遠き所を近く見、近き所を遠く見ること、兵法の専なり」がある。この言葉は、戦いの時の目の配り方は大きく広く配ること。簡単に言うなら目には観ると見るの2種類がある。観るとは表面上に見える現象などではない。その奥に潜むものを観ようとすること。相手の心の動きなどを感じ取って、心を見るのではなく聞くという、今起きているのみを見るのではなく、その背景に隠されたものまで見つめなさいという意味だ。

これはまるで美術鑑賞とは何かを具体的に語ったようなもの。美術鑑賞はパッと見ただけでわかるものと、表層では見えない感覚などを想像すること。いわゆる作品にはハッキリとした答えがない世界。創る側も観る側も自由に感じていい。それぞれが待つ個性を深く味わうことで創造力は養われてくる。だから好き嫌いをできるだけ超越していくこと。いろんな角度から触れて感じてみよう。なぜなら、嗜好が入ってしまう本質を見失いやすい。偏った見方をしているようではもったいない。先入観のないフラットな気持ちで真理を見つめていく。そして、さまざまなことに精神を集中させて、作品の良さなどを気付いていきましょう!