志定まれば、気盛んなり

先週行った「赤れんが、文化創造の基地へ 」。1992年5月に赤れんがが開館して間もなく、初代館長の村中庸甫さんから、若い美術家が一堂に介する作品展企画を持ち掛けられる。そこで、20代30代の作家に声をかけて、「今・アート・山口!」というグループを結成し、翌年4月に創作分野の垣根を越えて、さまざまなアートによる第1回目の合同展を開催した。

ちなみにこのような形式の作品展は画期的だった。いわゆる美術公募団体などで腕を磨くのが主流な時代。そうして作品が評価されて既定路線に乗っかれば、美術館や百貨店などで活動することができた。立身出世の方程式は明快だ。ただし、それは昭和の名残と言うべきもの。平成になってからは規制が緩和してステージが広がった。新しい波に必然的にさらされて、どんどん変化せざるを得なかったのだ。
 そんな時だからこそ、未来へ大きな夢を抱く若者が集まった。明治維新震源地らしく、革新的な気風が根付いため、権威主義に反発したのかもしれない。いずれにしても展示会場は坩堝化して、エネルギッシュな魂がこだましあう。センスとか技術とかはさておき、若さゆえに生まれる熱量で押し切った。つまり、美術への思いが志としてハッキリすれば、自ずとやる気や意欲が湧き上がってくる。これは今も昔も変わらない。まず第一にやる気こそが大切だ。この原点を確かられて本当に良い作品になった。